京都大学大学院薬学研究科 特定助教 2011年京都大学大学院薬学研究科修了。東北大学大学院医学系研究科を経て、2014年に京都大学に赴任。2015年10月より現職。
京都大学霊長類研究所・助教(進化生物学) 京都大学大学院理学生物科学専攻 霊長類学・野生動物系博士課程を修了後、京都大学霊長類研究所研究員、琉球大学大学院医学研究科研究員を経て2016年4月より現職。
京都大学大学院工学研究科・特定助教(光電子工学・ナノフォトニクス) 2016年3月、京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員PDを経て、同年10月より現職。
京都大学工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター・特定助教(環境毒性学・健康関連微生物) 総合研究大学院大学生命科学研究科博士後期課程基礎生物学専攻を修了。自然科学研究機構 基礎生物学研究所 リサーチフェロー、京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター 研究員を経て、2016年4月より現職。
京都大学iPS細胞研究所・特定助教(分子生物学) 2010年より日本学術振興会特別研究員(DC1)、2013年に京都大学大学院薬学研究科にて博士(薬学)取得。その後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2017年4月より現職。
京都大学物質−細胞統合システム拠点(iCeMS) 特定助教 2004年、南カリフォルニア大学にてPh.D.を取得。カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、理化学研究所にてフェローを勤めた後、iCeMSにて助教、2015年10月より現職。
京都大学野生動物研究センター・熊本サンクチュアリ 特定助教 京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。2012年から2014年まで、日本学術振興会海外特別研究員としてドイツ・マックスプランク研究所に赴任。2015年10月より現職。
神戸大学大学院工学研究科 特命助教 京都大学大学院工学研究科修了。(有)桃李舎一級建築士事務所、金沢工業大学、神戸大学自然科学系先端融合研究環の所属を経て、2015年10月より現職。
京都大学大学院理学研究科 特定助教 名古屋大学大学院理学研究科修了。同光赤外天文計測学寄付講座研究員、寄付講座助教を経て、京都大学大学院理学研究科に赴任。2015年11月より現職。
神戸大学大学院理学研究科 特命講師 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻分子設計学講座修了。自然化学研究機構分子科学研究所助教、国立研究開発法人理化学研究所研究員を経て、2015年10月より現職。
京都大学大学院生命科学研究科 特定助教 2008年奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科博士後期課程修了、同年基礎生物研究所、2009年理化学研究所発生・再生科学総合研究センターを経て、2015年より現職
京都大学大学院医学研究科 特定助教 明治薬科大学薬学部製薬学科卒。アステラス製薬株式会社で医療情報担当者として従事。 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士課程を修了後、国立国際医療研究センター上級研究員を経て2015年1月より現職。
大阪大学大学院薬学研究科 特任助教 2015年、大阪大学大学院薬学研究科博士後期課程修了。同年10月より現職。
京都大学学術情報メディアセンター・特定助教(ビジュアル分析・神経科学) 2013年3月、京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了。同年4月より同研究科にて特定助教。2016年4月より現職。
Dr. Pham earned his Ph.D. from Graduate School of Engineering Science, Osaka University in 2014. He worked as a Research Associate in Advanced Institute for Materials Research before being appointed to his current position.
京都大学経済研究所 特定助教 2014 年大阪大学大学院経済学研究科修了。高知工科大学総合研究所助手、日本学術振興会特別研究員PDを経て、2015年12月より現職。
神戸大学大学院医学研究科・特命助教(神経科学) 2014年3月、総合研究大学院大学生命科学研究科生理科学専攻 5年一貫博士課程修了。日本学術振興会特別研究員DC2。2014年より自然科学研究機構生理学研究所研究員を経て、2017年1月より現職。
産学協働イノベーション人材育成協議会
IAESTEは、主に理工系分野を学ぶ学生の国外インターンシップの機会を提供する非営利団体です
L-INSIGHTは、産学連携などによる実践空間での経験と研鑽の機会を多数提供し、若手研究者の成長に向けて大きな推進力となるプログラムです