
③エントリーシートの受領
●応募学生への対応について
インターンシップ応募までのプロセスには、以下の通りオンライン(IDMでの応募)と、オフライン(コーディネーターの関与)を組み合わせて進めて頂きます。オンライン・オフラインの利点を上手く活用して下さい。
●オンライン(IDM上)でできること
- 募集テーマのリアルタイム更新
- 学生からの質問受付
- 学生情報の検索
- RISE報告書の記入
- 修了報告書の記入
- 学生の日報・月報のアップロード
●オフライン(コーディネーター関与)でできること
- 学生へのアプローチ
- 学生からの質問受付・学生情報の検索*
*個人情報保護の観点から、IDM等を使用せずに完全オフライン(コーディネータ介入)によるマッチングを希望される大学もございます。(完全オフラインの場合も、IDM掲載テーマについては共有させていただいております)
●IDM上で学生から応募があった場合
- 学生がIDM上で応募すると、企業担当者様のメールアドレス宛に大学コーディネーターから連絡が入りますので、IDMにログインして内容をご確認ください。
- 学生の応募を受けて近日中にコーディネーターからエントリーシート等*の送付がありますので、検討いただくためのご準備をお願いします。
*多くの場合、学生の履歴書、研究概要、志望動機(キャリアプラン)の3点セットが提出されますので、これらをマッチングの参考としてください。
- 学生の応募後、相当期間が経過してもコーディネーターからの連絡がない場合、コーディネーターに直接お問い合わせいただくか、協議会事務局までご連絡下さい。
- 履歴書他、エントリーシート等の提出を自社様式でご希望の場合は、IDMへのテーマ登録時に募集要項に添付されるか、またはコーディネーター宛てに別途IDMシステムのチャットメッセージに添付の上お送りください。
[注] IDMテーマでイレギュラーな事態が起きた場合(例:コロナ等で一時受入れ停止中など)は事務局までご一報ください。
④社内受け入れ部署との調整
- エントリーシートにて受け入れの可能性を社内受け入れ部署と調整いただき、可能であると判断いただけましたら、学生本人との面談の実施連絡をコーディネータまでお願いします。
●面談通知
- IDM上の「応募中のインターン」で、コーディネータからの応募に対して、面談に進む場合は、面談日時をご入力の上、「面談決定」を押してください。面談日時が学生とコーディネータに通知されます。
●変更事項について
- 社内受入部署との調整により、変更事項が発生する場合は、面談前にコーディネーターへご連絡の上、調整をお願いします。
⑤三者面談
●学生との面談及び受入れ可否の決定
- エントリーシートにて受け入れの可能性を判断いただけましたら、学生本人との面談の実施をお願いします。
- 面談の際には、原則としてコーディネーターを同席の上、インターン内容、実施時期・期間などの確認・調整をお願いします。
●受入れ可の場合
- 大学コーディネーターを交え、インターンシップテーマ、日程、待遇などを調整いただきます。
- 採否が決まりましたら、IDM上で「採用」または「不採用」を選び、「受入可否決定」を押してください。結果が学生とコーディネータに通知されます。
●設定に関与するのは?
- 設定・調整には基本的には企業-学生間で行なって頂きますが、学生が自身では言い難い条件や指導教員からの希望、単位認定等でご考慮頂きたい部分についてなどの要望を、コーディネータから伝えさせていただくことがございます。
●調整可能な範囲目安は?
- 調整の幅に特に決まりはございません。
⑥契約・事前学習内容通知
●インターンシップ契約書
- マッチング成立の場合には、インターンシップ契約書を大学と取り交わします。
- インターンシップ実施契約書の雛形をベースに、各大学との調整をお願いいたします。
- 協議会雛形の内容をご確認いただき、もし内容に問題がある場合は、事前に協議会事務局宛にご連絡ください。
- 協議会雛形の内容は、企業ポリシーに従いご変更いただくことも可能です。
- 変更が必要な場合は、オリジナルの協議会雛形からの変更点を協議会宛にご連絡いただき、変更内容の確認後、変更後の契約書を○○社雛形として各大学にご提示ください。
●同意書
- 必要に応じてインターン学生との間に知財関連の守秘契約や・報酬関連他、インターン実施に際して必須となる同意書の取り交わしを行うことができます。
※協議会雛形での契約では、インターンシップ実施にあたり、インターンシップ実施計画書を企業・大学双方の確認のもと作成し、学生が同意書を企業に提出することになっています。
●保険について
- 会員大学側では、全てのインターン生に学生教育研究災害傷害保険(学研災)、学研災付帯賠償責任保険(学研賠)への加入を指導しております。
- 保険証券は学生よりIDM上にアップロードされますので、事前にご確認ください。
[注意] 万が一(ポスドク等で)学研災・学研賠に加入できない学生・研究員の場合は、社内での雇用契約・労災でのご対応をご検討下さい。
●事前学習内容について
- インターンシップの効果を高めるために、実習開始までに、学生に準備して欲しいことや、読んでおいて欲しい資料や論文などを具体的に通知してください。
書式集
- エントリーシートC-ENGINE様式(和文/英文)
- インターンシップ実施契約書(協議会ひな形)
- 同意書・誓約書ひな形(和文/英文)
- RISEスキル申告シート(実施前に学生が大学・企業へ提出、実施後に企業が大学へ提出)
- RISE自己評価シート(学生が実施前後に自己評価、大学へ提出)
- 評価報告書(実施後に企業が大学へ提出)
- 修了報告書(実施後に学生が大学へ提出)
お問い合わせ
C-ENGINE事務局では は常に役に立つコラボレーションをお届けし、会員企業の皆さまよりのご相談をお受けしております。 研究型インターンシップ、その他どのようなことでもお尋ねになりたいことがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。